モロッコ旅行のいろいろ情報
モロッコの料理
特徴
もともとはベルベル人の料理で、以後アラブやトルコの影響を受け、スペイン南部のアンダルシア地方の料理も混合した、多国籍の融合料理です。
肉類は羊肉が中心で、鶏やハトもよく食べられます。野菜ではタマネギや豆類がよく使われます。
味付けの大きな特徴はスパイスやハーブを多く使うことで、クミン、パプリカ、シナモン、サフラン、ターメリックなどが主に使われます。
モロッコの名物料理
- クスクス (Couscous) = デュラム小麦の粗引きを蒸してそぼろ状にしたものを総称します。北アフリカ全般にありますが、発祥はモロッコです。
これに肉や魚、野菜などの入ったソースをかけて食べますが、モロッコではチュニジアのようなトマトソースにはしないのが普通です。
- タジン (Tajine) = 羊肉やタマネギのほか、野菜やスパイスを加えて作る煮込み料理です。
厚手の土鍋に、円錐形のふたをする独特な調理器具を「タジン」と称し、これで作った煮込み料理が「タジン」となります。
- ハリーラ (Harira) = スパイスを利かせた豆スープです。ひき肉とタマネギを炒め、豆を加えてスープを注ぎ、さらにトマトペーストを加え、仕上げにレモン汁を入れます。酸味のあるスープです。
- パスティラ (Pastilla) = 鶏やハトの肉を、タマネギ、卵、アーモンドなどと一緒に「ワルカ (Warka)」と呼ばれる薄い生地に包んで焼いたパイです。粉砂糖とシナモンを振りかけて食べます。
- タンジア (Tangia) = 口の狭い壷に肉と香辛料を入れて蓋をし、モスクの公衆浴場「ハマ−ム」の炉の灰に埋めてゆっくり蒸し煮にしたものです。
モロッコの酒
イスラムの国ですが、規制はゆるやかでさまざまな酒類がホテルやレストランには大体置かれています。
ワイン (Vins) はローマ時代から造られ、北部のメクネスやフェズなどを中心に良質のワインが造られています
モロッコ・旅の雑学
- モロッコのガイド
- モロッコでは国が認めた「公認ガイド」以外はガイド行為を行ってはならない規則になっています。
しかし田舎や砂漠などでは公認ガイドがほとんどおらず、非公認ガイドで生計を立てている人もいます。
警察で「同行許可証」を発行されれば非公認ガイドでもOKです。ただし金額交渉はもちろんのこと、詐欺やボッタクリに遭わない注意が必要です。
- マグレブ
- 北アフリカの西部、リビアからチュニジア、アルジェリア、モロッコを中心とした地域をマグレブと呼びます。
もともとはベルベル人の住む地域で、イスラム教やアラブ人は後世になって入ってきたものです。
アラビア語で「日没」の意味を表しています。
- カスバ
- 基本的には、アラビア語の国や都市の域内を表す言葉のカサバから来ていますが、モロッコなどのマグレブ地域では軍隊が駐留する城壁に囲まれた砦を「カスバ」という発音で呼んでいます。
マグレブ地域の主要な町は、このカスバを中心に町が形成されてきています。
戦後の歌謡曲「カスバの女」は、アルジェリアのカスバを題材にしています。
- サハラ砂漠とメルズーガ
- サハラ砂漠は、砂漠とはいっても概して赤土で、岩がころがる「土漠」といった状態です。
その中でもエルフードを拠点に観光スポットとなっているメルズーガは、さらさらの砂丘が広がる「砂漠」イメージ通りの地です。
- 「性転換手術」のモロッコ
- モロッコというと「性転換手術」のイメージがありました。
マラケシュ在住のフランス人医師ジョルジュ・ブロー氏が「男→女」の性転換手術技法を開発し、20世紀半ばから後半に女性に生まれ変わりたい男性が押し寄せたためです。
日本ではカルーセル麻紀さんが1973年に手術を受けて有名になりました。
現在はブロー氏も亡くなり、むしろ対応できる病院の多いタイが主流となっています。
モロッコ旅行情報サイト
モロッコの観光地