海外旅行準備室 ロゴ トップページこのサイトのご案内

中国の国旗 上海から南京へ(中国の観光地 4)

上海は、華中、長江河口のデルタ地域にある中国の商工業、金融の中心となる大都市で、人口は北京をしのぐ2300万人余を擁します。中国の直轄市のひとつです。

近代までは小さな村でしたが、アヘン戦争後の1842年に南京条約で開港し、その後20世紀初めにイギリス、フランスなどの租界が造られて大きく発展しました。
市の中心を黄浦江(ホアンプージャン)が流れています。近代的な都市である一方で、歴史的なスポットもいくつも残っています。

日本各地から国際便が飛び、観光、ビジネス両面で重要な中国の玄関口となっています。

上海から北西に長江沿いには、蘇州、無錫といった観光都市が南京まで連なり、華中の魅力的な観光ルートとなっています。

上海(シャンハイ)

外灘(ワイタン)
市の中心部近く、黄浦江の西岸沿いの約1.5kmにわたる地区です。
1842年の南京条約で開港させられ、進出してきた欧米列強が租界としたところで、英語で「バンド(The Bund)」と言います。
20世紀初めに各国が競って建てたアール・デコ調の建物が美しい街並みとして残ります。
黄浦江の遊覧船からも眺められ、夜はライトアップされます。
東方明珠塔(トンファン・ミンジューター)
外灘の黄浦江の対岸、浦東(プートン)地区にそびえるテレビ塔です。
高さ468mは世界でも有数の高さを誇り、大小3つの球体をもつユニークな形をしています。
球のドーム内に展望台やレストラン、ホテルなどがあります。高いところの展望台は高さ263mです。
外灘観光隧道
外灘と東方明珠塔を黄浦江の下をくぐってつなぐ観光トンネルです。
2001年の開業で全長は646.7m、所要時間は約5分です。
レールを走るゴンドラに乗ると、トンネル内にイルミネーションや音楽が流れ子供も楽しめます。
南京路(ナンジンルー)
外灘から西へ約5km続く上海随一の繁華街で、デパート、ホテル、レストランが集まります。
人民公園から東の「南京東路」約1.5kmは1999年から完全歩行者天国になりました。
人民公園(レンミン・ゴンユアン)
南京路の中間点、上海の中心部近くにある公園です。
租界時代にはイギリス人の造った競馬場だったところで、新中国になってから公園として解放し、広大な「人民広場」、「上海市政府庁舎」、「上海博物館」、「上海美術館」、オペラハウスの「上海大劇院」などが建っています。
上海博物館(シャンハイ・ボーウークアン)
人民公園の南にある博物館です。
旧財閥の美術コレクションを中心に1952年に創設され、1996年に新装されました。
12万点にのぼる青銅器、陶器、書画などを収蔵します。
豫園(ユーユエン)
外灘の南0.5kmにある明代の庭園です。
1559年に四川の長官を務めた潘允瑞が、上海城の半分を買い取って造った別荘です。
5haありましたが荒廃と再建を繰り返し、1956年に2haが修復、復元されました。
池や橋、多くの楼閣、巨石が配され、コースを回って見学することができます。
豫園商城(ユーユエン・シャンチェン)
豫園の西と北に隣接する、明や清の建築様式を模した建物が並ぶショッピングエリアです。
茶、漢方、箸、シルクなどの中国物産の店や土産物、レストランなどもあります。
南浦大橋(ナンプー・タージャオ)
外灘の南3km、黄浦橋にかかる橋です。
1991年の開通で、斜張橋としては世界最長の8346mあります。
静安寺(ジンアンスー)
南京路の西の端にある寺です。
三国時代の247年創建の古刹で、南宋代の1216年に現在の地に移りました。
清代には戦乱で仏殿と山門だけになりましたが、1998年の修復工事でいくつもの建物が蘇りました。
玉仏寺(ユーフォースー)
静安寺の北2kmにある禅宗の寺です。
清代の1882年創建で、僧・慧根がビルマ(現ミャンマー)からヒスイ製の仏5体を持ち帰り、内2体を納めるために建てたといわれています。
1.8mの座像と96cmの涅槃像があります。精進料理も有名で、予約をすれば味わうことができます。
龍華寺(ロンフアスー)
静安寺の南5kmにある寺です。
三国時代の242年創建で、上海で最大最古の寺院です。
黄色い壁に黒瓦という江南地方らしい建物があります。
境内には7層八角で高さ40mの龍華塔があります。
魯迅公園(ルーシュン・ゴンユアン)
外灘の北3kmにある文豪・魯迅の墓がある広大な公園です。
魯迅の座像の奥に墓石があり、墓碑銘は毛沢東の筆によります。
園内には魯迅の遺品や写真、原稿などを展示する「魯迅紀念館」があります。
また公園の近くには、1936年に56歳で没するまで暮らしたアパート「魯迅故居」があります。
朱家角(ジュージアジャオ)
上海中心部から西南西50km、淀山湖の東にある「江南の名鎮」といわれる水郷の町です。
明、清時代の街並みが残り、町を縦横に水路が走っており、全部で32の小橋がかかっています。

蘇州(スーチョウ)

蘇州は、上海の西80km、紀元前6世紀に呉の国の都が置かれた古い町で、古典庭園が点在します。北に長江、西に太湖があり、市内に運河が多い水郷の街でもあります。
古い市街は東西3km、南北5kmのほぼ長方形をした運河「外城河」で囲まれています。

拙政園(チュオチョンユアン)【世界遺産】
市の北西部にある蘇州を代表する庭園で、中国四大庭園の一つです。
1509年に官吏の王献臣によって造営されたもので、広さは5ha、その5分の3を蓮池が占めています。
建物はすべて池に臨むように建てられて美しい景観を呈しています。
獅子林(シーツーリン)【世界遺産】
拙政園の南にある庭園で、宋代の別荘を元代の1342年に庭園に改修したものです。
太湖で採れる「太湖石」を積み上げた山の多くが獅子に似ており、こう呼ばれています。
石山の他、池や回廊、楼閣などが配置されています。
北寺塔(ペイスーター)
拙政園の西1kmにある高さ76mの蘇州で最も高い塔で、正式には「報恩寺塔」といいます。
3世紀の三国時代に呉の孫権が母のために建立し、現在の塔は12世紀の南宋代に改修されたものです。
八角9層で、最上階に内部の階段で登ることができます。
留園(リウユアン)【世界遺産】
拙政園の西4kmにある中国四大名園に数えられる庭園です。
明代の16世紀中頃に造られ、建物の配置が精緻で、歩くに従って景色が変化する構造で蘇州庭園の最高傑作といわれます。
園内は趣の異なる4つの地域に分かれています。
虎丘(フーチウ)
留園の北北西2.5kmにある小高い丘で、蘇州を開いた呉の王の墓のあるところです。
周辺は古来から名勝とされている所です。
見所は961年に建てられた高さ47m、八角7層の「雲岩寺塔」で、軟弱な地盤で傾いた中国版のピサの斜塔ともいえる建物です。
400年前から傾き出し、現在15度ほどの傾斜になっています。
寒山寺(ハンシャンスー)
留園の西2.5kmにある寺で、517年創建の古刹です。
何度も焼失して現在の建物は清代のものです。
7世紀に高僧の寒山が住んだことから寺の名前になっています。

無錫(ウーシー)

無錫は、蘇州の北西50km、太湖の北にある「江南の名城」と称される古都で、豊かさから「魚米之郷」とも呼ばれます。
かつては大量の錫(スズ)が採れましたが、漢代に採り尽くされたため、「無錫」という名が付いたといいます。
演歌の「無錫旅情」によって、日本人によく知られるようになりました。

錫恵公園(シーフイ・ゴンユアン)
市街の西部にある公園で、東に「錫山」と西に「恵山」の2つの山があります。
「錫山」はかつて錫を産した山で、市名の由来になったものです。山頂に「龍光寺」や「龍光塔」があります。
「恵山」は高さ329mでなだらかな9峰を持ち、麓には唐代の茶聖・陸羽が名づけた泉「天下第二泉」があります。
蠡園(リーユアン)
市街の南、太湖につながる五里湖に臨む庭園です。
1930年に実業家・王禹卿が造営したもので、6haの広さがあり、湖畔にいくつも楼閣が建っています。
比較的新しい庭園ですが、江南地方の名園に数えられています。
黿頭渚(ユアントウチョウ)
市街の南西10km、太湖に突き出す半島で、巨岩が頭をあげたスッポンに似ている様から名前が付いています(ユアンはスッポンの意)。
一帯は公園となっており、太湖を眺めるスポットとして有名です。
東に演歌「無錫旅情」にも出てくる標高95mの「鹿頂山」があります。
唐城 / 水滸城 / 三国城
黿頭渚の南5〜8kmの広大な地域にある、中国の国営テレビ局「中央電視台」の屋外スタジオです。
「三国志」や「水滸伝」などの撮影が行われたところで、テーマパークのようにして現在もロケの再現などを見ることができます。
太湖(タイフー)
無錫の南に広がる湖で、面積は2400ku余で琵琶湖の3.5倍あります。
水深は浅く平均3mといわれます。湖の遊覧船も出ています。

鎮江(チェンジアン)

鎮江は、無錫の北西100kmの町です。北を長江が流れ、北京と杭州を結ぶ京杭運河も交差する水運の町です。
三国時代に呉の都が置かれたことがあり、アヘン戦争の激戦地でもありました。また黒酢の産地としても知られています。

金山寺(ジンシャンスー)
長江に臨む鎮江港の西、かつては小島だった高さ43mの「金山」に建つ寺です。
創建は3〜4世紀の東晋代で、狭い境内に多くの建物があります。中でも高さ30mで八角7層の「慈寿塔」が目を引きます。
また、金山の西には茶の水として「天下第一泉」とされた泉「中冷泉」があります。
なお和食の「金山寺味噌」は、鎌倉時代にここで修行した僧が日本に伝えたものとされています。
北固山(ベイグーシャン)
鎮江港の東にある長江を望む高さ50m余の小高い山です。
頂上には、三国時代の265年に呉の孫皓が建てたといわれる「甘露寺」や、宋代に建てられたという「鉄塔」などがあります。
また、かつてここを訪れたとされる阿倍仲麻呂の歌碑も建っています。
焦山(ジャオシャン)
鎮江港の北東10km、長江の中洲にある高さ70mの山です。
古来からの軍事上の要衝で、何度も戦いの舞台になったところです。
東漢代の2世紀末創建の「定慧寺」や、唐から清に至る時代に造られた300余の碑刻がある「碑林」、アヘン戦争勃発後の1845年にイギリスに対抗するため置いた「抗英炮台遺跡」などがあります。

揚州(ヤンジョウ)

揚州は、鎮江の北30km、長江の北に位置する町です。唐代から貿易で賑わい、元代にはマルコポーロが総督を務めた地です。
かつて阿倍仲麻呂や空海も立ち寄ったといわれています。

痩西湖(ショウシーフー)
市内西部にある運河のような湖です。
杭州の西湖のように美しく、湖はそれに比べ細長い(や(痩)せている)ために付けられた名前です。
湖に沿って柳が植えられ、橋の上に5つの楼閣を持つ珍しい「五亭橋」や、チベット仏教の「白塔」などのスポットがあります。
大明寺(ターミンスー)
痩西湖の北5kmにある寺で、日本に帰化した僧の鑑真ゆかりの寺です。
創建は5世紀で、唐代の8世紀に鑑真が日本へ渡るまで住職を勤めました。
1973年には日中協力で没後1200年を記念した「鑑真記念館」が建てられています。

南京(ナンジン)

南京は、鎮江の西60km、江蘇省南西部の省都で、人口600万人を越える大都市です。
三国時代の呉が都を置いて以後、6つの王朝の都になった古都です。
近代では、現中国の建国まで国民党政府の首都が置かれ、また真偽に議論がありますが、日本軍の南京大虐殺があったと主張されている地です。

中華門(チョンフアメン)
明代に造られた、市街を囲む延長34kmの城壁の正面にあたる城門です。
市街の南にあり、これ自体がひとつの城のような造りになっています。
城壁の内側はかつて南京城と呼ばれ、西に長江、東に紫金山(ツージンシャン)という自然を生かしたものでした。
夫子廟(フーツーミャオ)
中華門の北、秦淮河の河畔に建つ1034年建立の孔子廟です。
この付近は当時から長江から城内に船で入ってきた船着場があり、歓楽街として現在も賑わっています。
南京博物院(ナンジン・ボーウーユエン)
市の東部、南京城の東門にあたる「中山門」の西にある1933年開館の博物館です。
書画の収蔵が多く、また日中戦争の戦火を避けるために、北京の故宮にあった収蔵品「南遷文物」を収蔵することも特徴です。
明孝陵(ミンシャオリン)【世界遺産】
市の東、紫金山の中腹にある明の初代皇帝・朱元璋の陵墓です。
参道に動物の石像が並び、その先に直径400mの円墳があります。
中山陵(チョンシャンリン)
明孝陵の東1kmの紫金山にある、中国革命の指導者・孫文の陵墓です。
孫文は、1911年の中華民国樹立から臨時大統領となり、1925年に北京で58歳で死去しましたが、遺志によって1929年にここに遺体が移されました。
392段の石段を登ると巨大な祭堂があり、一帯は広大な陵園となっています。


中国の観光地

上海、南京周辺の地図


上海中心部の地図


大きな地図で見る

外灘の夜景外灘の夜景

外灘から見る黄浦江と浦東地区外灘から見る黄浦江と浦東地区

豫園豫園

上海、龍華寺上海、龍華寺
(Photo 20080503_MG_0366 by ocean yamaha)

朱家角朱家角

蘇州・拙政園周辺の地図


大きな地図で見る

蘇州、拙政園・倚虹亭蘇州、拙政園・倚虹亭
(Photo by (c)Tomo.Yun)

蘇州、虎丘・雲岩寺塔蘇州、虎丘・雲岩寺塔
(Photo by (c)Tomo.Yun)

無錫・蠡園無錫・蠡園
(Photo 蘇州_蠡園_004-1 by Evian Tsai~)

揚州・痩西湖揚州・痩西湖
(Photo Slender West Lake 09 by stevenliuyi)

南京中心部の地図


大きな地図で見る

南京、明孝陵の石像路南京、明孝陵の石像路
(Photo by (c)Tomo.Yun)

中山陵中山陵
(Photo by (c)Tomo.Yun)

このエントリーをはてなブックマークに追加

海外旅行準備室